今日は有名なこどもちゃれんじについて、役に立ったアイテムをご紹介。
我が家の長男はチャレンジに1歳から入会していて、現在はこどもちゃれんじ1年生を受講中です。(ずっと1年先取受講しています)
【こどもちゃれんじ】
こどもちゃれんじ、とても有名だけど、実際のところどうなんだろう?
こどもちゃれんじで、ひらがなを覚えられるのかな?
こんな疑問に我が家の例をご紹介。
結論から言うと、、、
長男は7割のひらがなを、こどもちゃれんじで遊びながら覚えました✌️
残り3割は、私が字を書いて壁に貼ったり、、、と、ちょっとした親の努力が必要でしたが、ちゃれんじだと、おもちゃで遊びながら勝手に覚えてくれていた!!
なので、我が家的には、ちゃれんじでひらがなを覚えると言うのは大アリ!です😆
我が家の長男は、1歳の頃からしまじろうにはまってきました。
長男がひらがなを覚えたのは3歳の頃、こどもちゃれんじほっぷ(年少)を取っていました。
年少さんの教材の中で、ひらがなを覚える為に、とても役にたったのは、ちゃれんじ教材の中でも人気の「はてなんだくん」と「ひらりんタッチ」です。
※今は「はてなんだくん」→「はてなくん」になって、キャラクターデザインも変わっています。ひらりんタッチは今はないのかな?2018年から「ひらがなパソコン」が新登場しています。【こどもちゃれんじ】
「はてなんだくん」で「ひらりんタッチ」のひらがなをタッチすると、ひらがなを読み上げてくれます。音が出るのが面白くて、長男は夢中になってタッチしていました。
別冊でついている、はてなんだくん用のタッチすると音が出る本も気に入って、使っていました。↓
その冊子が初めて届いた時は、「え、紙なのにタッチすると音がでる?!」とびっくり!!
これは長男の時(2016年)の教材なので、今はリニューアルされて、さらにパワーアップしていると思われます👀
でも、せっかく受講しても、興味を示さなかったらどうしよう。。。
これが一番気になりますよね。
周りが良いと言っていても、自分の子どもにはまるとは限らない。。。
これは、裏ワザと言って良いのかどうかわかりませんが、私は一時期、「次の号はいらないなー、、、」と思ったら退会する、そしてまた、数ヶ月すると入会する、を繰り返していました😅
おもちゃが増えるのが嫌だったのと、その頃、公文を始めてみたくて、公文の月謝にかかる分、他の教材費を節約したかった理由があります😅
-プチ情報-
何度退会しても、入会する時には紹介プレゼントがもらえます!
紹介プレゼント目当てで退会していたわけではありませんが、結果的に、多分4回ぐらい紹介プレゼントをもらってしまった😅
(まわりに、ちゃれんじ友達が数名いたので、順番に紹介プレゼントをお願いしました😜)
ただ、この欲しい号だけ受講する作戦!は、年中・年長さんぐらいになると使えないかもしれません。
なぜなら、チャレンジを楽しみにしている子は、チャレンジは毎月1回届くことや、何月にどんなおもちゃがくるかをしっかり分かってくるので、途中数ヶ月だけ来ない、とかそんなことをすると「なんで来ないの?!💢」となって、子供と揉めると思います💦
※こどもちゃれんじは、子供を引きつけることが本当に上手で、先の号まで欲しくなるような仕組みがたくさんあるんですよね。さすがベネッセ、蓄積されたデータ量とノウハウが凄いです。
それと、退会は電話しか受け付けていないので、そこがちょっと手間なんですが。
対応もオペレーターさんによって様々です。
私は、退会を引き止められたことはありませんが、「辞めます」と言えば、あっさり終了だった方もいれば、辞める理由を聞かれたり、役に立った教材をアンケートされたことなど、様々でした。
我が家の長男は、こどもちゃれんじで、3歳で楽しくひらがなが覚えられました♪
私としては、小さい子は楽しい!と言う気持ちがまずは大事だと思っているので、しまじろう人形を抱いて寝ている長男にとっては、とてもよかったんだと思います。
ひらがなも、子供の好きなものやキャラクターを使って、楽しんで取り組むと、案外子どもはあっという間に覚えてくれたり。
入会して、やっぱり続けるのはちょっと。。。と思えば、こどもちゃれんじは、最短2ヶ月でやめられるので、とりあえず試してみるのもよいかもしれません。
まだひらがなを覚えていない次男のために、「ひらがなパソコン」が欲しいんですよね。(長男の時にはなかった教材)
ひらがなパソコン欲しさに短期間受講するか、今迷っています。
今年のひらがなパソコンは、12月が最後の申し込みのチャンスのようです。迷う。。。
【こどもちゃれんじ】
長男は、今はこちらのチャレンジ一年生です。
紙媒体をとっていますが、チャレンジタッチに変更するか、こちらも迷い中。。。
迷ってばかり😓

コメント